草 創 期
バレーボール発祥と呉での歩み


 呉のバレーボールは,大正8年に呉市教員であった水野寅一氏,池田勇氏が県下排球講習会(講師:多田徳雄氏)に参加したことに始まる。両氏は受講後にこれを呉の教員間に普及するとともに,教員団チームを結成して次第にその輪を広げていった。
 一方,大正11年に呉工廠砲熕部の製図工だった河野実一氏(呉バレーボール協会第5代会長)が,教員団のバレーを見て早速職場にバレー競技を取り入れ,壬士倶楽部(じんしくらぶ)を結成した。今日の実業団バレーの草分けとなる,わが国実業団チーム第一号であった。
 壬士倶楽部は教員団との交流練磨を通じてその技術を向上し,めきめきと実力をつけて,大正14年には遂に山陽地区代表として明治神宮体育大会に初出場を果たした。
 河野実一氏は,草創期における呉地区の競技力向上を図るとともに,昭和3年に近郊チームに呼び掛けて呉排球協会を設立し,名実ともに呉地方バレーボール界の指導者として奔走した。

   

1895年
(明治28年)
アメリカ マサチューセッツ州
YMCA体育指導者 W.G.モルガン氏が考案
 
1913年
(大正2年)
フィリピンのYMCA体育指導者 F.H.ブラウン氏によって日本に紹介された
(東京 神田の中華YMCAで公開)
このときは16人制バレー
 
1919年
(大正8年)
呉でのバレーボール発祥
呉市教員 水野寅一氏,池田勇氏が県下排球講習会(講師:多田徳雄氏)に参加
両氏は呉市の教員チームを結成し,普及に努めた。
 
1920年
(大正9年)
多田徳雄氏が神戸高商に赴任し,バレーボール部創設。
呉体協主催の第2回呉オリンピック大会で,初めてバレーボール競技が取り入れられ,呉教員団紅白戦が開催された。これが呉における公式のバレーボール競技の始まりだった。
当時は12人制バレーで,サイドアウト制であった。
1922年
(大正11年)
日本の実業団バレーボール誕生(第1号チーム)
呉工廠砲熕部の河野実一氏が職場にバレーボールチーム「壬士倶楽部(じんしくらぶ)」を結成。
 
1923年
(大正12年)
呉でのバレーボール初試合
呉教員団と壬士倶楽部が初試合を行なった。勝負は先輩格の教員団に軍配があがったが,以後,機会あるごとに両チームは試合を行い,相互に技を競い合った。
 
1925年
(大正14年)
壬士倶楽部の初勝利
5月27日(当時の海軍記念日に当たる準祝日)に壬士倶楽部が初めて呉教員団との試合に勝利した。(このころから9人制に切り替わった)
壬士倶楽部の初の全国大会出場
壬士倶楽部が,第2回明治神宮体育大会の山陽地区予選会に出場し,見事に優勝して山陽地区の代表として初めて全国大会に出場した。なお,本大会から正式に9人制ルールが採用された。
明治神宮体育大会では惜しくも緒戦で東京コメットクラブに敗れた。
1926年
(大正15年)
壬士倶楽部が第1回広島県下排篭球大会で優勝した。
また,この年に呉工廠水雷部製図工場において,豊島(てしま)明男氏を中心としてバレーボールチーム「水雷クラブ」が結成された。